

藤原 徹平(フジワラ テッペイ)
横浜国立大学大学院Y-GSA准教授。
1975年生まれ。横浜出身。横浜国立大学大学院卒業後、隈研吾建築都市設計事務所にて世界の多様な都市でのプロジェクトを設計チーフ・パートナーアーキテクトとして経験。2009年よりフジワラテッペイアーキテクツラボを主宰。これからの地域社会を支える建築の可能性を探求し続けている。横浜国立大学大学院Y-GSA准教授。一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル理事。
主な建築作品として、《京都市立芸術大学》(2023)、《東郷の杜 東郷記念館》(2022)、《チドリテラス》(2022)、《泉大津市立図書館シープラ》(2021)、《クルックフィールズ》(2019)、《那須塩原市まちなか交流センターくるる》(2019)など。
主な受賞として、横浜文化賞文化・芸術奨励賞、JIA新人賞、東京建築賞共同住宅部門最優秀賞など。
木の建築による現代の村づくり
私たちの事務所で、小浜ヴィレッジという現代の村づくりにライフワーク的に取り組んでいる。2019年から鹿児島県霧島市で始まったプロジェクトだ。
このプロジェクトの始まりは「村のようなものをつくりたい」という突然の電話から始まる。話を聞けば、クライアントは11代続く鹿児島の林業家の家で、9代目が製材業を起こし、10代目がハウスメーカーを立ち上げ、11代目を継いだ双子の兄弟が、ハウスメーカーの業態転換とまちづくりを一緒にやりたいのだという。まだ30代の若き経営者だった。何をつくるかも全く見えなかったが、ひとまず1年間「構想づくり」に取り組んでみることにした。


実はこの「構想づくり」というのは、私の得意分野で、隈さんの事務所に居る時も、中国の巨大IT企業のキャンパス構想、カリブ海のリゾート島、テレビ局移転プロジェクト、渋谷の再開発、地方の温泉街の活性化計画と、構想づくりの経験を重ねさせてもらった。
私が考える構想づくりの肝は、建築をつくることを目的から一旦外すことと、土地の価値に根差した骨太なビジョンをつくることである。このプロジェクトでも、森の案内人の三浦豊さん、パーマカルチャーデザイナーの四井真治さん、文化的景観研究者の本間智希さんなど、土地を読み解くスペシャリストと一緒に土地をひたすら歩き、対話を重ね、ビジョンをつくりあげていった。
結果として生まれたのは、建築でもあり、ランドスケープでもあり、同時に「地域企業のシェア型キャンパス」とでも呼ぶべき事業モデルでもある。ここには地域生業を軸とする小さな7つのオフィス、7つの小さな店舗が入っていて、3つの広場では日々多様な活動が展開されている。
キャンパスという語は、ずっと興味を持っている言葉で、語源はラテン語の「原っぱ」らしい。18世紀アメリカの大学づくりでは、「キャンパス」づくりが大きな原動力となる。面白いのはIT企業がしばしば自分の「キャンパス」をつくろうと希求することで、大学やITなど形がない価値創造の集団が、自分たちのよりどころとなる「キャンパス」を必要とするのは偶然ではないと考えている。


今回の「小浜ヴィレッジ」は、地域生業を営む創造的なプレイヤーが集まって、地方の価値再生の拠点となる「キャンパス」をつくろうという構想である。「キャンパス」そのものが思想を体現し、また事業の展開の場となっていく。
大変に良いビジョンだと思うが、クライアントは資本の小さなハウスメーカーであり、銀行の借り入れと自己資金で、こうした地域再生に挑むというのは、なかなか前例がない新しいチャレンジだった。
クライアントの勇気や心意気の芯の強さをどうしめそうか考えていく中で、建築は、どれも伝統の三角焼きで30ミリほどの分厚い杉板を焼いた板で被覆することにした。
薄い板をバーナーであぶったような焼杉板ではなく、分厚い板をこんがり焼く。そのテクスチャーからは、生き物のようなエネルギーが立ち上がる。コストを抑えるために自分たちの山から切り出し、時間をみつけて皆で焼いた。

考えてみると木という素材は非常に面白い存在で、梁や柱や棒のような「線」として扱うこともできるが、一方で削ったり大径木で組んだりといった「塊」としても扱うことができる。「塊」性を生かせば、ぬるっとした流体的・可塑的な存在になる。分厚い焼杉板で覆われた塊は、なかなかの迫力で、ロードサイドのパワー、グローバルな資本主義に負けずに地域産業を押していく場にあった佇まいをつくれていると思う。

ありがたいことに、構想からじっくりつくり、建築もモックアップをつくりながら進めたことで、共感の輪が良い感じに広がっていき、こだわりのパン屋やクラフトビール工房、美味しいコーヒースタンドなど非常に魅力的な地域生業のお店が入ってくれた。
木の建築は、簡単にうまくいくデザインはつくれず、工夫が必要でどうしても自然素材だから、維持管理も手がかかるのだが、人間の手で丁寧につくり上げていくことで、特別な場所の質をつくりだすものでもあるのだということをこのプロジェクトから本当に学ばせてもらっている。是非鹿児島を訪れた際には足を運んでみてほしい。
