MOCTION MEETING〜多摩産材・補助金活用のノウハウを学ぶ〜
この度設計者・施工者などのプロユーザーおよびデベロッパー等をターゲットに、多摩産材を使って東京都の補助金を活用するためのノウハウをお伝えする1DAYイベントを開催します。
※本イベントは、緊急事態宣言の発令に伴い、再延期とさせていただきました。宣言が延長された場合には、日程変更の可能性がございます。詳しくはホームページでご確認ください。
開催日/2021年11月18日(木) 14:00~
実際に多摩産材を使い、補助金を活用して物件を手掛けた設計者によるセミナーや、補助金の活用を検討する設計者・施工者に向けた「補助金ミニ講座」や「個別相談会」、またリニューアルしたばかりのMOCTIONをご案内するツアーなど、国産木材の魅力や可能性を享受できるコンテンツをご用意しています。
説明対象の補助金:
にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/1203.html
木の街並み創出事業
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/1209.html
中・大規模建築物の木造木質化設計支援事業
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/forest/33227.html
[ 第一部 ]14:00〜15:30
※予約優先/定員30名 定員に達しない場合は、当日参加も可能です。
●設計者セミナー 14:00~15:00
多摩産材及び東京都の補助金を実際に活用して建築した設計者によるセミナーです。東京都が実施している「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」優秀賞を受賞した[神田明神文化交流館EDOCCO]を事例に、設計コンセプトから、純木質耐火集成材を採用した構造や、内装木質化のポイントについて、詳しく解説します。多摩産材の調達ルートや、補助金の使用の流れ、使用建材に触れるなど、建築の木造化のヒントが得られる場です。
<神田明神文化交流館EDOCCO>
登壇者︓鹿島建設株式会社 丸山 琢 / 株式会社乃村工藝社 大西 亮
計画は神田明神の創建千三百年の記念事業の一つとして、参拝者や観光客、さらに外国からの来訪者に日本の伝統文化を伝えることを目的とし計画された。現代の先端技術である耐火木造が採用され、周辺地域に面する外装には、鎮守の杜の木々の揺らぎや、重なりを表現したプレキャストコンクリートの外装、ホール内装は、随神門の赤と黒、肘木の持ち出しをイメージさせる木製ルーバーなど神田明神らしさを表現している。カフェ・物販店舗の什器、2-3階ホワイエの柱・梁に使用する木材の大部分は、神田神社が祀る平将門公と縁が深い多摩地区のスギ材を使用。森・都市・人をつなぐ場を創り出している。
●補助金ミニ講座 15:00~15:30
国産材を活用した東京都内の建築物に使える補助金「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」「木の街並み創出事業」「中大規模建築物の木造木質化設計支援事業」の概要とよくあるご質問等についてご説明します。
[ 第二部 ]
●補助金個別相談会 15︓30~18︓00
※予約優先
具体的に補助金活用を検討している方に向けた個別相談ブースをご用意しています。検討事例が、実際に補助金対象になるのかなど具体的にご相談をお受けします。
※以下申込不要/当日参加可(展示は自由見学)
①MOCTIONツアー
6月末にリニューアルしたMOCTIONのオフィスエリアをご案内します。大気中のCO² の削減のため、都市に多くの炭素を貯蔵することをコンセプトとしたカーボンストックファニチャーの新バージョンなどもご覧いただけます。
②「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」のパネル展示
大都市東京において木材利用の新たな可能性を開拓する革新的・モデル的な建築物・木質空間のコンペ受賞作のパネルを抜粋展示します。
●来場者特典
ご来場者にはプレゼントをご用意しています。
多摩産材製品取扱い事業者一覧 / 木材製品カタログ(外構編)/ MOCTIONオリジナルマスクケース
参加は会場のみ、ご予約は先着順、お早めに
[ 第一部 ] 設計者セミナー&補助金ミニ講座 14:00~15:30
[ 第二部 ] 補助金個別相談会 15:30~18:00
お申込みはこちらのフォーム
または、お電話にて TEL:03-6258-0082
※お申込みフォームにてお申込みの際は、お問合せ内容のところに、【MOCTION MEETING】「第一部」「第二部」「第一部・二部両方」のいずれかご希望を備考欄にご記入ください。
※「第二部」の時間帯は、お申込み受領後にご相談・調整させていただきます。