東京都森林組合さんのMOCTION | 国産木材を活かす繋げる|MOCTION(モクション)

東京都森林組合さんのMOCTION

今やらなければ山から返事が返ってこない

東京都森林組合/森林整備・管理

生森 良太さん(写真左) 齋藤 孝さん(写真右)

齋藤 東京の森林は、5ヘクタール未満の小規模な山林所有者さんが多いんですよ。そのほとんどの方が、木材価格の低迷で森林への意識も関心も薄れてしまって、自分が所有する森林がどこにあるのか、境界がどうなっているのかも分からないんですね。通常の森林施業を行う時には隣接者の了解を得るので、時間がかかるんです。

そこで、都の「境界明確化事業」支援を受けて、境界を明確にする事業に取り組んでいるんです。境界が明確になった地域では、GPSによる座標データで管理ができるので、国や都の補助事業などを計画的に実施して森林整備が行えるようになったんです。

昔は、各地域で山仕事をしていた人が、その場所は誰々さんの山で、そこが境界だよと分かってたんですが、そうした人も高齢化して、今では不明なところが増えているんですよ。こんな状況があるので、先送りにすればするほど本当に分からなくなってしまうから、今やらなければいけない。

森林を育てるには、50年の長い月日が必要なので、そのためには境界を明確にし、森林整備を行うことが必要なんです。森林組合はその責務を果たすために、今後も役職員が一体となって様々な取り組みを行っていきたいと考えています。

組合員さんの山を管理していて
感じている現状を伝えたい

齋藤 森林組合は、組合員さんが持っている山を管理するのが主な仕事になります。森林は二酸化炭素の吸収・酸素の供給、木材の供給とか多面的な機能を持ってますので、それを維持管理していく役割を果たしているわけです。

木材を使うということは、森が循環するのに非常に重要なんですが、林業として見ると国産木材の価格が非常に安くて採算が合わないので、それが滞っている。東京の山は約60%が人工林になっていて、その木が今50年60年経って、もう伐期を迎えているんですが、なかなか切られずに使われていないと。公共的にも民間的にも木材を使っていただいて森林を活性化していくのが大切である一方で、木材を使うってことが、一般の方になかなか理解されてないのが現状なんですね。

地域で取れた木材は 育てられた環境に適合してますから、そういった物を使うのは住環境にも非常に優しい。例えば杉の木は押入れに使うと除湿効果があって湿気取りとか入れなくても充分湿気を吸ってくれます。オフィスということで目を向けてみると、家にいる時間よりはオフィスにいる時間の方が長くなるので、働いてる方の癒しとか除湿効果とか、木を使う良さを、どう理解してもらうかが非常に大切だと思っています。

都市の人たちにどんどん
山の応援団になってもらいたい

齋藤 林業サポート隊という東京都の事業を請け負って、その指導をしていますが、週に2回ボランティアの方に集まっていただいて、現場に行って色んな作業をしてもらっています。その中で1番喜ばれるのが、木に登って枝を切る「枝打ち」っていう作業ですね、人気があります。登高器という器具を使って少しずつ登るんですが、皆さんそういった作業体験をしたい。

枝打ちは大体10月から2月くらい、水を吸い上げない寒い時期にやるんです。水が多い時期に枝打ちすると、そこからちょっと傷んでくるんです。夏は下刈りとかの作業なので皆さん結構キツいとは思うんですけど、やっぱり体験された満足感がある。参加されるのは団塊の世代の方が多いですが、たまに女子高生とか若い女性もいらっしゃいます。

あと、水道局の水源森林隊も同じようにやらせていただいてますが、こちらはもう少し専門的な仕事で色んな施業体験をしていただきます。

年間に何百万人って方が、高尾山とか奥多摩のほうで山歩きされていますけど、そういった方々が関心もたれて、山の中でどういう仕事があるのか体験をしてみたいと参加される。東京23区や都市部の人たちには、どんどん山の応援団になってもらいたいですね。

森林の整備は一人じゃできない
チームワークが必要なんです

生森 森林組合の職員は山で作業するからか、あまりストレスを抱えていないというか、みんなすごくいい雰囲気を持ってると思います。あとはやっぱり自然が好きって方が多いですかね。

齋藤 森林の整備は1人の作業じゃできないんですよ。チームワークが必要なんです。最近は、ソーシャルディスタンスで距離を2メートル開けるじゃないですか。木を切り倒す時ってもっと距離を開けて作業するんですよ。だから、うまくコミュニケーションを取ってないと事故が起きてしまうんですね。だからやっぱり、そういうチームワークとか、仲間がいいんだと思います。

齋藤 自然が好きだったり、山が好きだったり、チームワークがいいってことで、作業班はホントよく頑張ってもらってます。色んな資格も取ってもらったり、色んなミーティングをしながら色々創意工夫もしてくれてるんで、雰囲気はいいのかなと思います。安全が第一なんで、職員の適性を見て作業の配置を変えたりもするので。

生森 山に入ってずっと一緒にいるから、1人1人の性格というか細かい部分が見えてきますね。いつもと違うことをしてたらちょっと疲れてるのかなぁとか。細かい気配りというか、作業の安全のためにも、そこら辺は見るようにはしてるんですけどね。

若い人たちが森林の仕事に
もっと入ってきてもらうために

齋藤 若い人たちにも是非ね、私たちがやってるような森林の仕事に、興味を持ってもらえるといいなと思います。今、板橋出身の22歳の子が1人いるんですけど、岐阜の森林アカデミーを卒業して20歳で入ってきてくれて、非常にセンスが良くてですね、そういった子がたくさん入ってきて作業班で活躍してくれるのが一番いいなと思ってるんです。ぜひ大事に育てたいなと。

私はあちこちで言うのは、森林で作業する人たちのために経営基盤をしっかりさせないといけないと。例えば、30代半ばくらいになって、奥さんがいてお子さんがいて生活が充分成り立つとか、そういう事が大事。仕事をしていくための援護がある程度確立されないと、長続きしないんです。

森林組合はそう言った面をキチッと確保しますし、もし怪我をしても労災の認定や補償を受けられるようになっています。もちろん大きな事故が起こらないように、危険予知みたいなことを、必ず毎日、チームで互いにチェックしあいながらやってもらってます。10年以上かけて人材が育って、地域に根付いてくれるには、こういう部分をキチッと確立して安心して仕事ができるっていうのが、きっと大事なんだと思います。

農業も漁業も
山がなければ成り立たない

第一次産業の農業・漁業・林業の3つの中で、林業ってお金になるまでのスパンが長いんです。自分が植えた木で自分が収益を得られるかって言ったらそうじゃない。何年待ってればいいんだっていう、この差は大きい。

それと農業や漁業も、山がなければ成り立たないんですよ。美味しい水や美味しい空気がなければ農業も漁業もできないんですね。それを支えてるのが森なんです、林業なんです、実は。でもなかなか支援が得られない。

びっくりするのは、山が近くにあっても、そこに通ってる小学生や中学生が山のことを全然知らない。山や川で遊んでないんですよ、危ないから。私たち遊び場って言ったら山と川しかなかったんですけど、そういったこともきっと関係あると思います。

色んな考え方があると思うんですけど、生活様式というか、経済的にも裕福になってきて、ワイシャツ着てネクタイしてカバン持って革靴履いて、大企業に勤めるのが一番いいってみんな目指していくと、なかなか自然があるとこっていうのは置いてかれてしまいますんでね。

森林や林業のことに皆さんが気づいてもらうためにも、オフィスで働く人に山のこと気づいてもらうためにも、色々発信できればいいなと思います。