第2回もくチャレのテーマは
「木育」家具
もくチャレは、東京都が運営する国産木材の
魅力発信拠点「MOCTION」主催の
“若者に知ってほしい日本の森林・林業・
木材利用の今”を目的とした
学生向けのコンテストです。
第2回もくチャレのテーマは、木育です。
テーマに沿った
『子どもたちが、木とふれあい、
木をまなぶ、家具』
を考案してください。
MOCTIONは、子どもたちとの
ワークショップを通して
木とふれあい、木へ親しみを持てる
経験づくりに取り組んできました。
子どもたちが社会や自然を知りながら
成⾧するなかで
日本の木や森について考える
きっかけになって欲しいからです。
今回のもくチャレでは、学生の皆さんに
子ども時代を思い出していただき、
こんな家具があったら木のぬくもりや
美しさにふれあい、親しみを持てるかも?と
皆さんが想いを馳せられる家具を
考案していただきたいです。
子どもたちが『使いたい』と思うような
作品をお待ちしています。



一次・二次審査は
CAD・Adobe Illustratorを使用した
イメージボード(PDF)選考
※一次・二次審査はご応募いただいた
イメージボードから選考します。
サブロク板〈幅910×⾧1820×厚20mm・
25mm・30mmから選択〉 1枚 でつくれる
木育する家具を考案してください。
今回のサブロク板は、愛知県産のスギ集成材(両面仕上げ)
です。
イメージボードには❶作品名、❷選んだ木材の厚み(20mm、25mm、30mm)、
❸氏名(グループの場合は全員の氏名)、❹イメージパース、❺意匠解説、
❻三面図(要スケール)、❼展開図(サブロク板)を必ず記載ください。
イメージボードはA3サイズ1枚・横向き・
PDF 10MB以内 で制作してください。
一次審査・二次審査を経て最終審査進出者
6名 を選出します。
※一次審査はMOCTION事務局によって60名程度を選出。
二次審査は審査員によって60名から最終審査進出者6名を選出します。

最終審査に進出した
6名の方に材料を提供
ShopBotを活用して
実制作していただきます
最終審査に進出した6名の方はオンラインプラットフォーム「EMARF」を使用し、
ShopBotへの入稿データ制作を行っていただきます。
材料に使用するのは愛知県産のスギ集成材のサブロク板(幅910×⾧1820×厚20㎜・25㎜・30㎜)です。
愛知県産スギ集成材の材料費と、EMARFの利用費はMOCTIONが負担します。
入稿後は自動的にShopBotで木材を切断、加工していくので、
加工技能や力に自信のない方でも参加できます。
またEMARFでの入稿データ制作はVUILD株式会社のスタッフがアドバイスするのでご安心ください。

EMARFとは?
EMARFは、VUILD株式会社が開発運営する木製品のデザインからパーツ加工するまでの工程をオンラインで完結できるクラウドサービスです。
※惜しくも入選を逃した方は有償になってしまいますが、是非EMARFを使用して実制作にチャレンジし、木材加工におけるデジタルファブリケーションの「今」を実感してください。この場合、使用木材はEMARFで用意されている木材、もしくはご自分での持ち込み材となります。最新技術に触れる経験が皆さんの未来にきっと役立つことでしょう。

▶制作事例

コンテストに使用する
木材であるサブロク板は
愛知県産スギの集成材
(20mm・25mm・30mmから選択)
愛知県豊田市をはじめ三河地区の山林は古くから木材産地として栄えてきました。
これらの森では「大径木」と呼ばれる樹齢80年を超える木が人工林の約2割を占めていますが、
時代の変化から我が国ではこの大径木の利用機会が減少しています。
今回のコンテストでは、一般社団法人ウッディーラー豊田のサブロク板を使用します。
一般社団法人ウッディーラー豊田は、この大径木の利用を増やすため、
使いやすいサブロク板サイズのスギ集成材を製品化しています。
合板では出せないスギ本来の持つ色・ツヤ・肌ざわり・香りを愉しめる
集成材の特徴を引き出せる作品をお待ちしています。



届いたパーツを組み立て
仕上げを行い
完成した作品を
ご提出していただきます
EMARFでのデータ入稿後、
1週間程度でご自宅へ加工された自作品のパーツが届きます。
パーツを組み立て、仕上げ、完成させてください。
仕上げのやりかたは皆さん次第。塗装、ニス塗り、ヤスリ掛け、面取りがあげられます。
完成品をMOCTIONまでお送りください(送料の費用負担なし)。
お送りいただいた実作品による最終審査を経て各賞を決定します。
入賞者は4名です。なお、データ入稿時のアドバイスを踏まえた実作品による最終審査になります。
入賞者の作品は、2024年暮れに東京都開催予定の木材関係のイベントにて作品を展示し、
表彰式を予定しています。




第2回
国産木材デザインコンテストfor 木育
国産木材
デザインコンテスト
for 木育
▶応募要項
もくチャレ【MOCTION STUDENTS CHALLENGE】
第2回国産木材デザインコンテスト for 木育
募集期間
2024年6月17日(月)~ 2024年8月23日(金)
応募料
無料 ※ただし、表彰式への出席に係る交通費は自己負担
主催者負担
材料費/EMARF利用費/実作品の発送料
一次、二次審査結果発表(最終審査進出者発表)
2024年9月末、メールにて応募者全員に通知(※一次審査の結果は通知いたしません)
最終審査進出者
6名
最終審査進出者実作品制作期間(データ入稿作業~仕上げ)
10月中旬~11月下旬
最終審査結果発表(入賞者発表)
2024年12月中旬、メールにて最終審査進出者全員に通知
賞
4名 最優秀賞30万円(1名)/優秀賞10万円(1名)/奨励賞3万円(2名)
展示
• 東京都開催予定の木材関係のイベント • 東京都庁 • MOCTION
表彰式
2024年暮れにある東京都主催の木材関係のイベントにて実施予定
審査基準
1枚のサブロク板をテーマに沿って有効的に使った家具のテーマ性、デザイン性、独創性、実用性、安全性・耐久性
審査委員長
埼玉大学教授、木育・木づかいネット理事長 浅田 茂裕
審査員
有限会社一場木工所 代表取締役 一場 未帆
家具デザイナー 小泉 誠
東京おもちゃ美術館 館長 多田 千尋
東京都産業労働局農林水産部 森林課⾧
応募条件
国内外未発表作品
応募資格
国内の大学院・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校・高等学校(中等教育学校の場合、後期課程)の在学生(年齢・性別・国籍不問)。グループでの応募の場合は、グループ全員が応募資格を有していることとする。
応募点数
1人(1グループ)1点まで。
応募方法
下記応募フォームに必要事項を記載し、イメージボード(PDF[A3サイズ1枚]・横向き・10MB以内)をお送りください。
<イメージボード内必要事項>
➀作品名、➁選んだ木材の厚み(20mm、25mm、30mm)、➂氏名(グループの場合は全員の氏名)、➃イメージパース、➄意匠解説、➅三面図(要スケール)、➆展開図(サブロク板)
※グループでの応募の場合、応募資格の確認のため、代表者以外の応募者の名前、年齢、学校名・学部・コース名をイメージボード以外のファイルに記入し、イメージボードと1フォルダにまとめて提出してください。形式は問いません。
応募上の注意
・イメージボードのパース、展開図はCADもしくはAdobe illustratorで作成してください。
・イメージボード内必要事項に記載がない場合は、審査対象から外す場合があります。
・イメージボードの使用言語は日本語に限ります。ただし、作品名については英語も可能とします。
・応募作品情報のデータについては、必ず画面の拡大・縮小を行っても文字データが読める形式で作成してください。
・イメージボードのファイル形式はPDFにて10MB以内の容量でお送りください。
・郵送や持ち込みなどは受け付けておりません。ご注意ください。
応募に関するお問い合わせ
国産木材の魅力発信拠点 MOCTION TEL:03-6258-0082
お問い合わせフォームはこちら▶︎

▶応募規約
主催者であるMOCTION(以下、主催者)が開催する本コンテストに応募される方(以下、「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、同意の上でご応募をお願いします。本コンテストに応募された場合には、本規約にご同意いただいたものと見做しますので、ご同意いただけない場合は応募を中止して下さい。
■応募要項への同意
応募者はコンテスト主催者が別途定める応募要項に従い、本コンテストに応募することに同意します。
■利用機器、費用負担等
本サイトにアクセスするためにかかる費用は、理由の如何を問わず利用者の負担となります。
■入選について
主催者は、入選者に対し、コンテストの結果を別途主催者が定める方法によりお知らせいたしますが、入選者が主催者の指定する期日までに、指定された手続きを実行されない場合、権利を失効させていただく場合があります。
また、応募者が真実かつ正確なデータを入力していないこと、または応募者から提供された情報が不十分であったこと、あるいは応募者の転居や ⾧期の不在などの事由によって所定の期間内に応募者が賞を受領できない場合は、入選の権利が失効・削除されることがあります。なお、入選者としての権利を第三者に譲渡 等は出来ません。また、第三者の著作権、工業所有権、知的財産権を侵害すると判断されたもの、その他本コンテストの受賞にふさわしくないと判断された場合は入選結果発表後であっても入選を取り消すことがあります。
■著作権等
応募作品の著作権は応募者に帰属します。
応募作品の発表に関する権利は主催者側が保有します。
応募者は作品提出と同時に、氏名、学校名、作品の発表・公表、展覧会等での展示、当コンテストに関する報道・広報・記録の材料としての写真撮影及びWebサイト等での作品画像使用を、主催者に対し認めたものとします。
応募資料の情報や写真等は、MOCTIONのPRや、木材利用の普及啓発に関する広報物、会議資料及び講演資料等、東京都及び財団の事業において、使用させていただくことがあります。
■個人情報について
応募者の個人情報は、本コンテストのみで使用します。
■公表等
応募作品に対する個別の審査結果に関する公表等は行いません。
■不適切な行為
法令に反する行為等、主催者が不適切と判断した行為があった場合、本コンテストの参加資格の停止等、主催者が適切と判断した処置をとります。
■本コンテストの変更・中断・中止・終了
当施設は本コンテストにおけるサービスの一部または全てを事前に通知することなく変更・中止・終了することができるものとします。なお、変更・中断あるいは中止または終了により生じた損害については、一切責任を負いません。
■免責
本コンテストの参加は、利用者自らの判断と責任において行い、制作・応募の際によるハードウェア、ソフトウェアのトラブルや損害、通信環境または機器等の故障等によるアクセスの障害について、主催者は責任を負いません。
■本規約の改定・変更
主催者は以上の方針を利用者に通知することなく改定・変更することがあります。
■準拠法・裁判管轄
本規約は日本法を準拠法とし、日本法に従って解釈されるものとします。また、本サービスに関連して生じた紛争は、東京地方裁判所の排他的合意管轄に属するものとします。
■親権者の同意
18歳未満の未成年の方については、受賞した場合に親権者への同意が必要になります。同意が得られない場合は受賞が取り消しになります。