テーマ
暮らしの木質化
〜若者のひとり暮らし〜
もくチャレは、東京都が運営する国産木材の魅力発信拠点「MOCTION」主催の
“若者に知ってほしい日本の森林・林業・木材利用の今”を目的とした
学生向けのコンテストです。
第3回もくチャレのテーマは、暮らしの木質化です。
テーマに沿った
『若者のひとり暮らしの「質」を高める木の家具を
ご考案ください。
私たちの暮らしは、木を積極的に取り入れることで
より豊かで快適な生活へ改善する可能性があります。
この「暮らしの木質化」において、今回、もくチャレは
学生の皆さんに関心が高い〜若者のひとり暮らし〜をテーマにしました。
進学や就職ではじめて経験するかもしれない“ひとり暮らし” 。
ワンルームなど限られた居住スペースで
自分の時間を、豊かに、快適にしてくれる家具は言わば相棒のような存在です。
皆さんには豊かな想像力で生活シーンを想定していただき、
木のぬくもりが伝わり、使い手の愛着があふれるような
家具のご考案をお願いいたします。



一次・二次審査はCAD・Adobe Illustratorを使用してイメージボード(PDF)を作成いただきます
両面仕上げの国産スギCLTサブロク板〈幅910×⾧1820×厚21mm・24mm・30mm・36mmから選択〉
1枚の2/3以上を使用したひとり暮らし用の家具をご考案ください。
「ひとり暮らしの木質化」というテーマに沿って、材料となるサブロク板1枚を、なるべく余すことなく、有効的に使ったデザインを考えてください。
金具は戸棚の蝶番や引き出しレールなどの見えない可動域部分への使用のみ許可します。
(取手や、机・椅子の脚など意匠に関わる部分は禁止)
応募作品情報のデータは自由フォーマットとしますが、❶作品名、❷選んだ材の厚み
(21mm、24mm、30mm、36mm)、❸氏名、❹イメージパース、❺意匠解説(同じ形の家具を複数作る際は、使用イメージを記載)、❻三面図(要スケール)、❼展開図(サブロク板・接合部を記載すること)、❽具体的な作業工程(2D切削後の追加切削や面取り、接着、塗装など図面からでは読み取れない作業がある場合のみ)で構成されたイメージボードを作成してください。
イメージボードはA3サイズ1枚・横向き・
PDF 10MB以内 で制作してください。
一次審査・二次審査を経て最終選考進出者6名を選出します。
※一次・二次審査はご応募いただいたイメージボードから選考します。


最終審査に進出した6名の方に国産木材を提供
ShopBotを活用して実制作していただきます
最終審査に進出した6名の方にはMOCTIONから国産スギ材を使ったCLTパネルをご提供します。
6名の方はオンラインプラットフォーム「EMARF」を使用し、
ShopBotへの入稿データ制作を行っていただきます。
CLTパネル購入費とEMARFの利用料はMOCTIONが負担します。
入稿後は自動的にShopBotで木材を切断、加工していくので、
加工技能や力に自信のない方でも参加できます。
またEMARFでの入稿データ制作はVUILD株式会社のスタッフがアドバイスするのでご安心ください。

コンテストに使用するサブロク板は
北海道産のスギ3層直交集成材
(21mm・24mm・30mm・36mmから選択)
直交集成材とは木材のひき板(ラミナ)を繊維方向が直行するように積層接着された丈夫なパネルです。国産スギ材を使用した3層36mm厚の規格は主に住宅部材として普及しつつあります。厚いものは特にCLT(Cross Laminated Timber)と呼ばれ、強度・施工性に優れるため、コンクリートに代わる材料として注目を集めています。
今回のコンテストで使用する36mm以下のパネルでも家具材として十分に使用することが可能です。


EMARFとは?
EMARFは、VUILD株式会社が開発運営する木製品のデザインからパーツ加工するまでの工程をオンラインで完結できるクラウドサービスです。
惜しくも入選を逃した方は有償になってしまいますが、是非EMARFを使用して実制作にチャレンジし、木材加工におけるデジタルファブリケーションの「今」を実感してください。この場合、使用木材はEMARFで用途されている木材、もしくはご自分での持ち込み材となります。最新技術に触れる経験が皆さんの未来にきっと役立つことでしょう。


ShopBotとは?
ShopBotとは木材をコンピュータ制御で加工するCNC(Computer Numerical Control)ルーターです。読み込んだ図面データ通りに、複雑な形状や大量のパーツを加工できます。製造現場のデジタルファブリケーション化を推進する機械として注目されています。
・コンテストで使用するEMARF、ShopBotは3D切削に対応していません。こちらのうち、1.2D切削加工(輪郭加工)、3.穴あけ加工のみとなります。
・3Dデザインが必要な作品は、部材が到着後、参加者自身で加工を行ってください。


届いたパーツを組み立て仕上げを行い
完成した作品をご提出していただきます
EMARFでのデータ入稿後、
2週間程度でご自宅へ加工された自作品のパーツが届きます。
パーツを組み立て、仕上げ、完成させてください。
仕上げのやりかたは皆さん次第。追加切削や面取り、ヤスリがけ、組み立て、接着、塗装などが挙げられます。
完成品をMOCTIONまでお送りください(送料はMOCTION負担)。
最終審査は、データ入稿時のアドバイスを踏まえた実作品に基づいて行います。入賞者は4名です。
入賞者の作品は、各賞決定後、東京都が年度内に開催予定の木材関係のイベントにて作品を展示し、
表彰式を予定しています。
審査委員

小泉 誠 氏
家具デザイナー
日本は約7割が森という木の国です。そんな慣れ親しんだ素材を使った「家具」を提案するのがこのコンテストです。「家具」とは、椅子やテーブルだけではなく、暮らしの中で人が使う道具と解釈して、さまざまな道具を提案してください。安全安心なことはもとより、楽しい・美しい・欲しい・凄い・心地良いなど、気持ちを揺さぶる素敵なデザインが集まることを期待しています。

林 千晶 氏
株式会社飛騨の森でクマは踊る
取締役会長
コンテストに気づいてくれてありがとう。それだけでお礼を言いたい気分。学生のうちから国産材の活用法を考えるなんて、ほんと偉いよ。大阪万博でも木造リングが世界を唸らせているけれど、次の驚きニュースはあなたの応募作品に違いない!

倉地 誠 氏
株式会社アダストリア
niko and... VMDディレクター
原宿niko and...を拠点に、什器や展示空間をDIYで手掛けています。木建材は加工性に優れているし、国産木材もすすんで使う様になりました。例えば、スツールは小さくても空間全体の雰囲気を左右する大切な存在だと思います。木の温もりや質感が暮らしに与えるやさしい力をどう表現するか?クリエイティブなアイデアに溢れた作品を楽しみにしてます!

石井 佳苗 氏
インテリアスタイリスト
木の家具は、使う人とともに育つもの。だからこそ、学生の皆さんの自由な感性が重なることで、これまでにない暮らしのかたちが見えてくるはず。小さな空間に、大きな可能性が広がることを心から願っています。

第3回
国産木材デザインコンテスト
▶応募要項
もくチャレ【MOCTION STUDENTS CHALLENGE】
第3回国産木材デザインコンテスト
募集期間
2025年6月20日(金)〜2025年9月7日(日)
応募料
無料 ※ただし、表彰式への出席に係る交通費は自己負担
主催者負担
材料費/EMARF利用費/実作品の発送料
一次、二次審査結果発表(最終審査進出者発表)
2025年10月上旬、メールにて応募者全員に通知(※一次審査の結果は通知いたしません)
最終審査進出者
6名
最終審査進出者実作品制作期間(データ入稿作業~仕上げ)
2025年10月中旬〜2026年1月上旬
最終審査結果発表(入賞者発表)
2026年1月中旬、メールにて最終審査進出者全員に通知
賞
4名 最優秀賞30万円(1名)/優秀賞10万円(1名)/奨励賞3万円(2名)
展示
• 東京都開催予定の木材関係のイベント • 東京都庁 • MOCTION
表彰式
各賞決定後、東京都が年度内に開催する木材関係のイベントにて実施予定
審査基準
テーマ性、審美性・意匠性、独創性、機能性、耐久性・安全性
審査委員長
家具デザイナー 小泉 誠 氏
審査員
株式会社飛騨の森でクマは踊る 取締役会長 林 千晶 氏
株式会社アダストリア niko and... VMDディレクター 倉地 誠 氏
インテリアスタイリスト 石井 佳苗 氏
東京都産業労働局農林水産部 森林課⾧
応募条件
国内外未発表作品
応募資格
国内の大学院・大学・短期大学・専修学校・高等専門学校・高等学校(中等教育学校の場合、後期課程)の在学生(学校教育法に基づくもの・年齢・性別・国籍不問)。グループでの応募の場合は、グループ全員が応募資格を有していることとする。
応募点数
1人(1グループ)1点まで。
応募方法
下記応募フォームに必要事項を記載し、イメージボード(PDF[A3サイズ1枚]・横向き・10MB以内)をお送りください。
<イメージボード内必要事項>
①作品名、②選んだ材の厚み(21mm、24mm、30mm、36mm)、③氏名、④イメージパース、⑤意匠解説(同じ形の家具を複数作る際は、使用イメージを記載)、⑥三面図(要スケール)、⑦展開図(サブロク板・接合部を記載すること)、⑧具体的な作業工程(図面からでは読み取れない作業がある場合のみ)で構成されたA3サイズ1枚・横向きのイメージボードを作成してください。
応募上の注意
・イメージボードのパース、展開図はCADもしくはAdobe Illustratorで作成してください。
・イメージボード内必要事項に記載がない場合は、審査対象から外す場合があります。
・イメージボードの使用言語は日本語に限ります。ただし、作品名については英語も可能とします。
・応募作品情報のデータについては、必ず画面の拡大・縮小を行っても文字データが読める形式で作成してください。
・イメージボードのファイル形式はPDFにて10MB以内の容量でお送りください。
・郵送や持ち込みなどは受け付けておりません。ご注意ください。
応募に関するお問い合わせ
国産木材の魅力発信拠点 MOCTION TEL:03-6258-0082
お問い合わせフォームはこちら▶︎
●応募規約
主催者であるMOCTION(以下、主催者)が開催する本コンテストに応募される方(以下、「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、同意の上でご応募をお願いします。本コンテストに応募された場合には、本規約にご同意いただいたものと見做しますので、ご同意いただけない場合は応募を中止して下さい。
■応募要項への同意
応募者はコンテスト主催者が別途定める応募要項に従い、本コンテストに応募することに同意します。
■利用機器、費用負担等
本サイトにアクセスするためにかかる費用は、理由の如何を問わず利用者の負担となります。
■入選について
主催者は、入選者に対し、コンテストの結果を別途主催者が定める方法によりお知らせいたしますが、入選者が主催者の指定する期日までに、指定された手続きを実行されない場合、権利を失効させていただく場合があります。
また、応募者が真実かつ正確なデータを入力していないこと、または応募者から提供された情報が不十分であったこと、あるいは応募者の転居や ⾧期の不在などの事由によって所定の期間内に応募者が賞を受領できない場合は、入選の権利が失効・削除されることがあります。なお、入選者としての権利を第三者に譲渡 等は出来ません。また、第三者の著作権、工業所有権、知的財産権を侵害すると判断されたもの、その他本コンテストの受賞にふさわしくないと判断された場合は入選結果発表後であっても入選を取り消すことがあります。
■著作権等
応募作品の著作権は応募者に帰属します。
応募作品の発表に関する権利は主催者側が保有します。
応募者は作品提出と同時に、氏名、学校名、作品の発表・公表、展覧会等での展示、当コンテストに関する報道・広報・記録の材料としての写真撮影及びWebサイト等での作品画像使用を、主催者に対し認めたものとします。
応募資料の情報や写真等は、MOCTIONのPRや、木材利用の普及啓発に関する広報物、会議資料及び講演資料等、東京都及び財団の事業において、使用させていただくことがあります。
■個人情報について
応募者の個人情報は、本コンテストのみで使用します。
■公表等
応募作品に対する個別の審査結果に関する公表等は行いません。
■不適切な行為
法令に反する行為等、主催者が不適切と判断した行為があった場合、本コンテストの参加資格の停止等、主催者が適切と判断した処置をとります。
■本コンテストの変更・中断・中止・終了
当施設は本コンテストにおけるサービスの一部または全てを事前に通知することなく変更・中止・終了することができるものとします。なお、変更・中断あるいは中止または終了により生じた損害については、一切責任を負いません。
■免責
本コンテストの参加は、利用者自らの判断と責任において行い、制作・応募の際によるハードウェア、ソフトウェアのトラブルや損害、通信環境または機器等の故障等によるアクセスの障害について、主催者は責任を負いません。
■本規約の改定・変更
主催者は以上の方針を利用者に通知することなく改定・変更することがあります。
■準拠法・裁判管轄
本規約は日本法を準拠法とし、日本法に従って解釈されるものとします。また、本サービスに関連して生じた紛争は、東京地方裁判所の排他的合意管轄に属するものとします。
■親権者の同意
18歳未満の未成年の方については、受賞した場合に親権者への同意が必要になります。同意が得られない場合は受賞が取り消しになります。