石川県 | 国産木材を活かす繋げる|MOCTION(モクション)

石川県

石川県の林業は、加賀地方の高い木材加工技術と、能登地方の豊富な森林資源、林業遺産に登録されたアテ林業など地域ごとの特色が魅力。2015年の第66回全国植樹祭では、全国で初めて「森林資源の利活用」をテーマに掲げ、県産材の積極的な活用と森林資源の循環利用に取り組んでいます。


代表的な木材

針葉樹能登ひば(ヒノキアスナロ)
江戸時代から能登地方で植林され、伝統工芸「輪島塗」や寺社建築に使われてきた歴史を持つ。強度と耐久性に優れ、ヒノキチオール(抗菌作用)などの精油成分が豊富。

かが杉(スギ)
加賀の山で生産された原木を地元の工場で製材、乾燥・加工。産地・生産工程が明確な地元材を製材等JAS、集成材JAS製品として製造・販売(SGEC認証材対応可)。
広葉樹

自治体窓口連絡先

農林水産部森林管理課

076-225-1643

shinkan(at)pref.ishikawa.lg.jp (at)を@に変更ください

WEBサイト

自治体の木材関連動画

補助金情報

いしかわの森で作る住宅推進事業

いしかわの木を活かす民間施設普及拡大事業

いしかわ里山振興ファンド公募事業(新商品・新サービスの開発支援)

自治体の取り組み

事業者紹介

過去の企画展示の様子