伊藤 亜紗(いとう あさ)
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長。リベラルアーツ研究教育院教授。東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学コース教授。MIT 客員研究員(2019.3-8)
2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究美学芸術学専門分野を単位取得のうえ、退学。同年、同大学にて博士号を取得(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、2013年に東京工業大学リベラルアーツセンター准教授に着任。2016年4月より現職。
主要著書
『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮出版社)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社)など
受賞歴
WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017。第13回[池田晶子記念]わたくし、つまりNobody賞(2020)。第42回サントリー学芸賞。
環境保全と自治
佐賀・松隈の小水力発電は、売電によって得た収入を、地域のさまざまな課題を解決するために使っている。「課題解決」と言うととなんだか堅苦しいが、要は地域の人が必要だと思うことに使っているということである。そのためのアイディアがなんともふるっている。
たとえば「男の料理教室」。公民館に年配の男性たちが集まり、栄養士を招いて料理を作る。後ろから指図する奥様方を尻目に、作るのは牛丼やら冷やし中華やらの本格メニュー。イベントのメインはどうやらそのあとのようで、自分たちが作った料理を肴に、みんなで酒を飲み交わすのだそうだ。お酒代以外、参加費はゼロ。講師代も材料費も売電で得た収入などによって賄われている。それまで出来合いのものをチンするだけだった人がとなりの人にもらった野菜を料理するようになり、家にこもりがちだったお年寄りが人と会うようになった。
今まで「どう節約しよう」という発想だったのが、「お金を何に使おう」という前向きな思考に変わっている。特に最初の10年は主にお年寄りのためにお金を使うと決めていることもあり、その使い道は徹底的に「顔の見える支援」だ。
たとえば〇〇さんが集会に来ても耳が悪くて話が聞こえないといなれば、スピーカーを購入する(ただしカラオケ機能付き)。△△さんが膝が悪くて集まりに参加できないとなれば、座敷の上に置く座椅子を購入する。××さんが百歳になったときには、みんなで折詰を取って鯛を買ってきて刺身にして、公民会で誕生日会を開いたそうだ。これがすべて集落の予算でまかなわれ、住民の支出はない。総会で承認されれば、何に使ってもよいのだ。
一般に地方創生や町おこしというと、どうしても行政からの補助金に頼りがちになる。しかし補助金は年限があり、またその使途も限定されている。申請書や報告書を作るために時間と労力を費やして、住民が置いてきぼりになるなんて本末転倒だ。ならば、自分たちで収入を得る道を確保して、本当に使いたいことのためにお金を使えるような仕組みと作ったほうが、サステナブルかつ創造的なのではないか。松隈の事例はそのことを示している。
発電が地区にもたらした変化はもう一つある。こちらの方が実は大きい、と地域の方は語る。小水力発電の維持管理で最大の課題は取水口の落ち葉や砂の除去だが、松隈ではフィルターの目詰まりを水圧の変化で感知し、自動で対処するような設計がなされているのだ。これが、地区の人の負担を大きく減らした。それまでは、大雨が降るたびに区長が山道をのぼって川まで降り、農業用水の取水口を開けたり閉めたりする必要があった。また詰まったら困るのでしょっちゅう砂をかき出す必要もあった。発電によってこの作業が自動化され、負担が大きく軽減されたのである。
松隈の小水力発電は、農業や林業離れが進んだ時代において、山や川をいかに人々の共有資源として再定義するか、その一つの実例である。私自身、現地にいくまでは川は勝手に流れていくものであり、手入れを通して関わるものという実感がなかった。けれども、松隈の事例は、かつてとはまた違う形で、川に手をかけることの意味を教えてくれているように思う。流域の環境が保全されるのに加え、それは人々に自治を与えている。共有資源や財産が本当に地域のために使われていくことをとことん模索する。この「利他」の意思決定が、松隈という中山間地においては大きな成果をもたらしていた。