小泉 誠(こいずみ まこと)
家具デザイナー、武蔵野美術大学名誉教授、多摩美術大学客員教授
1960年東京生まれ。木工技術を習得した後、デザイナー原兆英と原成光に師事。1990年Koizumi Studio設立。2003年にデザインを伝える場として「こいずみ道具店」を開設。建築から箸置きまで生活に関わる全てのデザインを手がけ、現在は日本全国のものづくりの現場を駆け回り、地域との恊働を続けている。2015年には「一般社団法人わざわ座」を立ち上げ、手仕事の復権を目指す活動を開始。
受賞歴
毎日デザイン賞(2012)、日本クラフト展大賞(2015)、JIDデザインアワード大賞(2018)、IF DESIGN AWARD(2023) など国内外の受賞多数。
素材の時間
40年近くデザインという仕事をしています。箸置きから家まで、さまざまな地域に出向き、その地域の技術や素材、そして心意気に触れて、そこでしか生まれない形を模索することを続けています。なので「何をつくるか?」というよりも「誰とつくるか!」が大事で、その場所や人に会うまでは何も考えずに、そこで知ったり感じたりすることを受け入れる余白を持つことを心がけています。
そんな活動を長く続けていると1,000を超える製品が生まれていて自分でも驚くばかりです。改めてその製品を振り返ると、木でできた製品が多いことに気がつきます。なので、小泉は木が得意なデザイナーだという噂が広まり、今回もこの場をいただき木にまつわる原稿を綴っています。ただ、扱う素材は木だけではなく、金属・竹・樹脂・紙・布・ガラス・陶磁器と多くの素材と関わっているのですが、なぜか木の製品が多いのです。それは、日本は森林率が7割近くもある「木の国」だからです。手仕事で加工ができる木は、椀・枡・棺・櫛と木偏の道具名が多くあるように、古くから日本の生活の中で大切な役目を担ってきた素材なのです。
木が手仕事で加工ができるというところはとても重要なポイントです。杉や桧は30年ほどで素材となり、桜も寿命が80年ほどと人の年齢と近いことが関連していて、機械のなかった時代でも人の力で切ったり削ったりと作る時間も人に寄り添ってくれました。かたや樹脂の素である石油は素材になるまでの時間が1億年ほど人との時間がかけ離れていることが、加工時に人の手に負えない要因だと思っています。そして、素材が生まれてくる時間と、その後使われていく時間には関係があり、紙や布は数年でヨレヨレになり、木製品は数十年使えます。そして金属は素材としては数百年以上使えます。そんな人と近い時間を過ごし、身近な素材が木であることを知ると、改めて木の温もりや優しさを感じるものです。
最近のものづくりでは、広葉樹を扱うなんとも珍しい森林組合と出会いました。その組合は宮城県の登米町森林組合です。森の木を使って建材だけではなく家具や生活道具を作りたい。そうすれば、木をもっと身近に感じてもらえるはず! という熱い思いに惹かれました。ただ、森林組合では製造ができないので、同じ東北で「誰とつくるか?」となったときに以前から関わりのある秋田木工にお願いをしました。秋田木工は木を曲げる技術では日本一というメーカーで、協働することで素材+技術+デザインでこの地域でしかできない唯一無二のものができると思ったわけです。そして、その心意気を気持ちよく受け止めていただき曲木二本のみで構成された明快な「曲木椅子」が生まれました。
他にも地域産業であるこけしにあやかって、職人と共に「なかよしこけし」をつくりました。これは二人のこけしが、着いたり離れたりする形で、こけしの置き方で二人の関係や感情を表すことのできる今までにない新しいこけしが誕生しています。この事例も、日本の素材をもとに、日本の文化と技術にデザインを加えることで出来上がった製品で、まだまだ日本のものづくりは捨てたものではないと心から思える出来事でした。