森と人のコミュニケーション(前編) ~森を笑いで明るくする~ | 国産木材を活かす繋げる|MOCTION(モクション)

森と人のコミュニケーション(前編) ~森を笑いで明るくする~

隈館長友人の皆さまによる寄稿コラム

梅原 真(うめばら まこと)

高知市生まれ。高知県在住。梅原デザイン事務所代表、武蔵野美術大学客員教授。

「土地の力を引き出すデザイン」をテーマにデザインする。かつおを藁で焼く「一本釣り・藁焼きたたき」。柚子しかない村の「ぽん酢しょうゆ・ゆずの村」。荒れ果てた栗山の再生「しまんと地栗」。4Kmの砂浜を巨大ミュージアムに見立てる「砂浜美術館」。四万十の鮎を原稿料に「水の本」。高知の森林率84%を自慢する「84プロジェクト」。秋田美人を資源に「あきたびじょん」。島根県の離島・海士町のアイデンティティ「ないものはない」のプロデュースなど。農水省の支援を受け、一本の川全体の生き方をブランディングする「しまんと流域農業organic」進行中。MBA (Master of Bunkou Administration)が取得できる、実技と座学の学校「しまんと分校」準備中。武蔵野美術大学客員教授。

主要著書

『土佐の味 ふるさとの台所』(高知県農業改良普及協会)、『ニッポンの風景をつくりなおせ・一次産業×デザイン=風景』(羽鳥書店)、『梅原デザインはまっすぐだ!』共著:梅原 真・原 研哉(羽鳥書店)、『ありえないデザイン |クリエイターの見方と考え方1ソリストの思考術』(六耀社)、『おいしいデ』(羽鳥書店)、『わらうデ』(羽鳥書店)

受賞歴

毎日デザイン賞特別賞受賞(2016)。

 私たちは森の中に住んでいる?高知県の森林率は84%。県民のほとんどは16%の平地に住んでいることになる。高知市生まれのボクの子供の頃の遊び場は「川」で、「森」を強く感じていなかった。日本一の森林率であることは、ほんの最近知った。

 なぜ知らなかったのか?それは、永い間「森が多い」ことは「経済の低迷」を意味するデータであり、できれば誰にも知られたくないナイショにしておきたい「秘密」だったのだ。「くらい森」がそこにある。

 「そんなのヤダ!」から始まったのが「日本一の森林率をアッカルクタノシム・84プロジェクト」。県土の84%は「日本最大のCO2吸収マシン」と考えれば、一挙に時代の最先端となる。

まちに家

 一人の人が登場する。「84(はちよん)おじさん」。84という数字を背負った林業関係者と思われる人物が森を見ている。

 何を考えているのか?日本一の森林率をどうだ!と自慢しているのか?荒れ果てた人工林を憂いているのか?儲かってしょうがないと笑っているのか?

 どんな森の未来が待ち受けているのか?「84(はちよん)おじさん」。の背中の向こうには、そんな森がひろがっている。

84ライブラリー

 ここに「84(はちよん)の森」があり、そこから出る材は「84材」と呼ぼう。84ライブラリー・84住宅・84デスク・84キャンプ・84炭・84観光・84門松・84もくめん・84ひのき風呂・84バイオマス・カンパイのご発声は84(ハチヨン!)・84フォーラム・そして84高知県立林業大学。

 土佐の森を誇りに思い、森と人のキョリを縮める84プロジェクト。「笑い」というデザインで土佐の森を明るく照らしたい。

 「土地の力を引き出すデザイン」。土佐に住み、そこにある可能性を引き出す面白さを感じてシゴトを続けてきた。

 辺境の地・土佐はマイナスと思われる事象にあふれている。「一本釣りカツオ漁業」。効率が悪すぎるが、それをやめない漁師の気風がある。が、やはり漁業は低迷している。しかし、そこに「藁」で焼くという「コト」をデザインしてみたら、新しい価値が創出できた。熱源の「ガス」を「藁」に変換したら、藁の香りが「おいしい」を引き出し。燃える炎が料理の「迫力」を伝えた。効率の悪い「一本釣り」に、効率の悪い「藁」を掛け合わせたら、そこに新たなコミュニケーションが生まれ、観光コンテンツとリンクして巨大産業となった。

84木づかいサイン

 マイナス×マイナス=プラスのデザイン。

 土佐にはまだ、マイナスと思われる資源を、価値あるものに変容させる「土地の力」を感じている。

 「マイナスデザイン論」というべきか、こんな方法論で「カツオ」「ゆず」「栗」など、「あたらしい価値創出」による産業は生まれた。そしていま「森」に挑戦しているのだが、ほんとうに「森というドア」は固くて、開く気配がない。いまごろ「84おじさん」は何を思っているのだろう。

 大切なのは、ローカルに住む人の中の「何をのこして、何をのこさないか」という選択。それが地方をユタカにしていくのだと思う。 今年も8月4日は84会議。

84ひのき風呂

後編はこちら